2011年03月14日

節電 地震でできること

節電 地震でできること

東北地方太平洋沖地震やに関して報道される痛ましいニュースを見て、

私も遠い親戚の方が被災地岩手に居り胸が痛みます。

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ ますと共に、

1日も早い復旧をお祈り申し上げます。


被災地に行くことができなくてもできること、

節電や募金・救済物資の援助・ボランティア等々・・・

コンビニエンスストアでも昨夜から看板ネオンなどを消灯することが

各社で実施されているそうです。

自分ができることの一つで、とりあえずできることは節電に協力。

そして、この災害でけがをされた方や病気で困っている方で輸血が必要な方も多いそうです。

血液は長期保存に向かず、献血は不足状況を見てがいいとのこと。

自分も、できることを、できる範囲で・・・



長野県赤十字血液センター諏訪出張所
〒392-0007 諏訪市清水3-3840-1
電話0266-53-7211 予約専用電話0120-12-7212
受付時間/
成分献血 9:00~11:30  13:00~16:30
全血献血 9:00~12:00  13:00~17:00
休日/毎週月曜日・水曜日・金曜日・日曜日・8月15日・12月31日・1月1日


同じカテゴリー(その他)の記事画像
花回廊 善光寺(続3)
SUPER GT 2011 富士
放射能 偏見「福島からの避難児童に怖い・・・」
アイルトン・セナ財団・・・
地震で届いたはがき 野菜サポーター
サンキュ!
同じカテゴリー(その他)の記事
 花回廊 善光寺(続3) (2011-05-06 07:28)
 SUPER GT 2011 富士 (2011-05-03 07:31)
 放射能 偏見「福島からの避難児童に怖い・・・」 (2011-04-15 07:28)
 アイルトン・セナ財団・・・ (2011-04-14 07:26)
 地震で届いたはがき 野菜サポーター (2011-04-12 07:28)
 サンキュ! (2011-04-11 07:28)
Posted by bogie20 at 07:28│Comments(2)その他
この記事へのコメント
中部電力地域で節電の意味あるの?
赤十字病院がエスカレータを止めていた。
病人には非常に不自由である。
非常に苦痛を受けた。
Posted by こば at 2011年05月03日 20:15
こばさんが行かれた赤十字病院はエスカレータが
停止していたんですね。
諏訪の日赤は動いておりましたので、
そのような病院もあると知り大変驚きました。
節電対策は、病気で大変な方が不自由なく
過ごせるようにしたうえで、その他の場所で
実行されるべきですよね。
こばさんが、いかに大変であったかと存じます。


「中部電力管内の私たちが東日本大震災復興支援で
節電する意味があるか・・・」
節電については、いろいろな考えがあると思います。

中部電力のHPに、節電について書かれていますが、
http://www.chuden.co.jp/
60Hz→50Hzの周波数変換には変電所の容量もあり
限界があるそうです。
(中部電力は60Hz、東京電力、東北電力は50Hz)
ただし、中部電力エリアの節電によって、
火力発電に使うガス、石油など燃料においては融通が出来たり、
節電で浮いたお金を義援金にまわすこともできます。
東北に親戚や友人もおりますので、
けっして無理ではない自分に出来ることで
復興に協力したいと思っています。
Posted by bogie20 at 2011年05月04日 15:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。